週1更新で1年間ブログ続けた結果!【収支結果公開】

雑記
この記事は約5分で読めます。

最初の投稿からあっという間に1年が経ちました〜!

毎日更新しているブロガーさんは1年間も記事を書いていれば月に数万円稼ぐのが普通な雰囲気になっていて、正直たまに心折れそうになっていましたが、自分なりに役に立つ記事を考えては書き続けてここまできました。

「毎日の両立は難しい…」「低頻度の更新じゃ意味ないの…?」という人に向けて、自分のケースを元に発信していこうと思います。

【2021/1/1 追記】あけましておめでとうございます!2020年の振り返り掲載しました!

「1週間に1記事」でも1年間も続けていれば月5000PVは十分可能

どのようなペースでPVが増えていったか

1年間で運用してきてPVはこのような感じになっています。

前回、12月に公開した50記事を超えた時点のブログ収益報告から大幅にPVが伸びました。

アクセスの95%が検索流入なので、記事の反映されて検索上位に来るまで2,3ヶ月ほど時間がかかります。

ブログを始めたばかりで1日100PVも行かなかった頃、Twitterで相互企画などでPVを稼ぐ方法に「なんだかなー(´・ω・)」と思っていたことがあったのですが、自分が書きたい分野の積み重ねだけでようやく同じくらいになったかな〜?

1週間に1記事でも1年間ちゃんと続ければ(SEOを意識したタイトル・見出しを怠らない等)5,000PVは超えることができるはず。。

「今成果が出ていなくても、ネタが無くなって記事が書けなくなってきても、ペースを落としてでも、更新を続けることが大事」というのが私の持論です。

人気記事から見る検索ワードとタイトル/見出しの関係

1年間続けてきた記事の中でトップでヒットする記事は以下になります。

タイトル総PV数主な検索ワード
誰でも分かるはず!本気でSlackBotの作り方を解説してみた!4,233Slack bot
Slack bot 作り方
失敗しない人はいない!失敗ノートの書き方と効果3,353失敗ノート
失敗ノート 書き方
画像で分かる!Draw.ioの使い方徹底解説!3,101draw.io 使い方
draw.io 状態遷移図
Vue.jsで配列を更新しても表示が変わらない時に確認する3つの事2,650vue 配列 更新
vue set 配列
Vue.jsでChart.jsを使ってグラフを描写する2,474vue.js chart.js
vue-chartjs 使い方

タイトルと検索ワードを比較するとだいたい狙い通りの結果になっています。

  • 「○○ 使い方」で検索されることを見込んでいるなら必ずタイトルにその単語を含める。
  • トラブルシューティングの記事の場合「直し方」などが含まれる検索は自然ではないので、何がどうなって欲しいかが伝わる単語をタイトルに含める
  • タイトルに含めるとおかしいもの(エラー表示など)は見出しに含める
  • 「ほんとぉ?」って思わせる単語を入れる→クリックを誘導

など工夫を行ってきました。

1年間のブログ収支発表

Google AdSense における収益

当ブログは Google Adsense と ASP によるアフィリエイトで収益化を行っております!

Google Adsense の収益は…約5000円!

収益が出てきたのは今年に入ってからです。

AdSenseの収益化には段階があり、

1段階目:ごく稀に1円が加算される
2段階目:徐々に1円加算される頻度が増えてくる
3段階目:毎日1円以上の加算がされるようになってくる

というステップで増えていきます。

今は3段階目に入っていて、稀にクリックされて数十円入るような感じになっています。 

ASPにおける収益

もしもアフィリエイトを通したAmazonリンクを作って収益化を行っています。

詳しくはこちら

ASPにおける収益は…約2000円!

内訳はAmazonだけです。他の案件って難しい。。(´・ω・)

結局プラスなの?

1年経過してようやく少し黒字くらいです。

サーバはコストを抑えるためロリポップを使用しています。

個人開発でssh接続がしたいとか色々あったせいで月500円のスタンダードプランを契約しています。特に理由がないなら月250円でとっくに黒字でしたね。。

と言ってもブログを始めて半年くらい収益0円で残り半年で黒字まで持っていったので、このペースであれば2年目,3年目はしっかり黒字化されていることでしょう。

1年間ブログを書き続けて感じた効果

1週間で1記事を書くことで一番影響が出たのは私生活です。

普段エンジニアとして開発や企画に携わることが多いのですが、少なからず大変なことがあります。

大変でも「これネタになるなー」と思うことで仕事のモチベーションになりました。

また苦労した問題の解決策をまとめた記事は他の誰かに役に経つことを実感しました。

twitter検索で↓を入力して検索してみると、自分の記事が誰かのためになっていることがわかって心が救われた、、(´;ω;`)

-from:@belltreeszk belltree.life

逆にブログから仕事に繋がることもたくさんあり、SlackBot関連の記事などは仕事で少し触れたことを発展させて自分で勉強して書いたものなので、仕事でSlackBotを作るときの引き出しになっています。

最後に

記事を書くのは1週間に1記事。

毎日更新の人と比べたらずっと少ないのですが、アウトプットすることは大事だということを学んだ1年でした。

ブログを始めるか迷っている人、ブログ続けられるか不安な人、いつになったら収益化するかわからない人、この記事を読んでいる人は色々な背景を持っていると思いますが、共通して言えることは「とりあえず今の自分の渾身の1記事を書け」ということです。

毎日更新できないことが悪いことではないし、毎日更新できないことで自分を責めて落ち込む必要はないです。

まずは1記事書けた自分を褒めてあげてほしいです。
少なくとも自分はそうしています(`・ω・´)

だらだらと書き綴ってしまいましたが2年目以降のSuzukiもよろしくお願いします!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました