今年も最終日です!今年は色々なことがありました。
このブログも2019年5月28日に始め、7ヶ月を超えてしまいました。
今回は記念すべき50記事目ということでこれまでの振り返りをしていきます!!
ブログ
収益
Googleアドセンスのみで収益を出しています。
これまでの収益はおよそNetflixスタンダードプラン1ヶ月分です
(なんでまたこんなわかりにくい例えを出した)
だいたい1,200円くらいです。だいたい🙄
同時期に始めたブログ同期の中では少ないほうだと思いますが、更新頻度が少ないのでまぁしょうがない…
PV
Googleアナリティクスで確認するとこんな感じ

12月現在の1日あたりのPVは40前後です。数は少ないけども着実にPVは増えている感じです。
流入内訳
流入の内訳は以下のような感じ。




検索流入がメインとなっているのは嬉しいです。SEOが狙い通りに働いている感じがします。
Twitterからの流入はTwitterBotを使って定期的に宣伝はしています…が、そこまでヒットはしていないことが分かりますね。
自分専用のTweetBotを作り方を完全公開します【コピペOK】
Botの投稿に対して「いいね」を押されることはありますが、「いいね」を押されてもリンクが押されるかは別です。
「頑張ったね、でも見ないよ。」という反応が実際起きていることがわかるので、今後の課題とも言えそうです。
あ、あと!なんか流入があるなぁと思って確認したら!
https://hibi-create.com/adsense-support/
で紹介して頂きました!ありがとうございます!
大変参考にさせて頂いたので是非ご覧になってください!




読まれた記事トップ3
では、今年読まれた記事を紹介します。




Vue.jsで配列を更新しても表示が変わらない時に確認する3つの事
失敗しない人はいない!失敗ノートの書き方と効果
Vue.jsでChart.jsを使ってグラフを描写する
特に失敗ノートと配列の更新の記事が圧倒的です。
読まれなかった記事ワースト3
逆に読まれなかった記事は以下の通り
不動産投資の火災保険とは?【契約必須】
LocalStorageでブラウザ内にデータを保存する
ディスク上のサイズを意識してディスクを無駄なく利用しよう
なぜアクセスが伸びているのか
ニーズに対しての競合が少なかったから
Vueの配列はVueの初学者であれば、ほぼ引っ掛かる部分、しかも配列の更新というあまりに基礎すぎるワードのため、意外と記事が少なかったです。
失敗ノートは、1on1を導入している会社ではたまに出てくるワードですが、わざわざ文書化して公開している記事は少ない(はず)です。
逆に読まれない記事は、必要になるタイミングが非常に少ないことが分かります。
タイトルに工夫があった
読まれる記事と読まれない記事の差として大きな違いがあるとしたら、タイトルです。
ブログのタイトルの定番の「◯◯が〜〜する3つの事」といった数を使ったタイトルはやはりアクセスが上がりやすいです。
また、「失敗しない人はいない!」と言ったポジティブな言葉や、【コピペOK】などの楽な道への誘導なども効果的ということが分かりました。
(おまけ)検索流入でアクセスを狙うならアイキャッチはあまり関係ない
Vueの配列に関する記事はアイキャッチを設定していません。
Twitterで宣伝する場合、アイキャッチは非常に有力ですが、Twitterで宣伝するつもりがないのであれば、そこまで力を入れる必要はないです(あるに越したことはないけども)
今後の課題
これまで50記事書いた上で課題と思っていることです。
競合を把握したタイトルを付ける
あまり引き出しは多いわけではないので、ニーズに対して書くことは難しいです。
ただ、書く内容をニーズに合わせることは可能です。
過去に教えて頂いた、キーワードプランナーを使用して、書こうとしている内容をニーズの多いワードに引っ掛けてタイトルを作っていこうと思います。
内部リンクを有効活用する
このブログに行き着く人はエンジニアが多いですが、図らずともVue.jsに関心がある人が多く集まるようになりました。だからVue-Chartが短期間で伸びたとも言えます。
既に伸びているページから派生して新しい記事に流れるような動線を敷いていくことも大事だなと感じます。内部リンクのカルーセルなんかも検討していきたいですね!
タイトルの再考
今回、やっぱりタイトルは大事だなぁと改めて感じました。
タイトルだけでもリライトする価値はありそうです。
- 数を使った
- ポジティブワードで
- 相手にどれだけ読みやすそうと思わせるか
を意識したタイトル作りをしていきます
不動産投資
毎月 27歳で新築区分マンションの不動産投資を始めた話 シリーズで書いてきました不動産投資に関する収支公開ですが、引き続き行っていきます!
27歳で新築区分マンションの不動産投資を始めた話 Part 1 【マンションオーナーになりました】
来年は不動産取得税の払込があったり、初めての確定申告があったり、それによって給与がどう影響するかも書いていきたいと思っていますので引き続きよろしくお願いいたします。
おわりに
今年1年間、特にこのブログを書いてからは色々ありました。
投資用不動産を買って収益報告をしたり、Twitterを始めて色々な人と情報交換するようになったり、個人開発を始めるようになったりと仕事以外の顔が出来てきて、なかなか楽しい1年でした。
来年は今年の経験を応用し、次のステップに繋がる行動を取っていきます。
では!来年もよろしくお願いいたします!
コメント