投稿10回目になりましたが、最近ようやくそれに気付くようになりました。
自分がブログを書くようになって、「あれ?」と思うことがあったら調べるようにはしているのですが、ブロガーが躓くことというのは全てブログに書いているような印象を受けました。
よく考えてみれば恰好のネタですもんね。
というわけで今回個人的に調べたものの中で、 参考にさせて頂いたものを紹介していきます
- SEOやプラグインは何を入れるの?
- 画像は入れる必要があるの?
- 画像はどうやって準備しているの?
- ブログのURLはどうすべき?
SEOやプラグインは何を入れるの?
参考にした記事はこちら
この中のSEO対策のプラグイン All in One SEO Pack を入れました。
こちらは任意のkeywordやdescriptionを入力できるようになるプラグインですが、投稿時に設定するタグを自動でmetaタグのkeywordに入れてくれたり、titleを加工してくれたりとなかなか便利です。
画像は入れる必要があるの?
そもそも私はブログに画像を差し込む意義が最初わかりませんでした。
Qiitaのようなエンジニアブログはよく見ていたので、情報に関係のない画像に違和感があったのです。
ただこちらのブログを読んで考えが変わりました。
エンジニアブログは情報を知りたくて読みに来ますが、ジャンルが変わると興味本位で読みに来ます。理解しようと読もうとするか、暇つぶしで読もうとするかは大きな違いだと思います。
そのためニーズに合わせて読みやすさや読むリズムを意識したほうが良いんですね。
実際、これまで違和感があったブログというのは検索上位にくるブログです。
つまり、画像が多いブログは人気上位になりやすいという証明になってます。
自分の感覚で判断しないように気をつけたいです。
画像はどうやって準備しているの?
この疑問もブログに書いていました。
基本的に有料素材を使うかフリー素材を使うかの2択です。
有料素材を使った場合、オリジナリティは格段にあがりますが、価格が結構します。
ある程度収益をあげられるようになった段階で参考にしていきたいです。
一方、フリー素材のまとめブログはこちら。
ある程度ダウンロードできる制限はあるものの、記事に彩りを飾るという目的であれば達成できそうなほどの画像素材が揃っています。
まずはこちらを使いつつ、画像を活用した記事に慣れていきたいと思います。
ブログのURLはどうすべき?
パーマリンク設定の話です。
これに関しては正解はないと思うのですが、基本的に投稿名を英語にしたものが圧倒的に多いです。
明示的に記事となっているものはこちら。
まとめ
何を始めるにしても最初は上手い人の真似をするというのは大事だと改めて考えさせられました。今後も積極的にググりつつ良いと思った記事は紹介していきたいと思います。
今回のブログはリンクばかりでしたね…
次回は自分の文章で1つの記事を書きたいですね。。
では!
コメント