投資をRPGで例えてみる【投資初心者向け】

ビジネス
この記事は約6分で読めます。

あなたの投資の考え方はどこで身につけましたか?

年収○万円の株トレーダーのツイートでしょうか?
「金持ち父さん貧乏父さん」のような名著でしょうか?

私はRPGで投資の考え方を身に付けました。

子どもの頃の私は、友達の家にゲームをしに行くようなゲーム少年で、どれだけゲームを効率的に進められるかを攻略サイトを見ながら調べるような性格だったのですが、その性格が投資への基礎になっていました。

今回は自分の中の投資についての考えをRPGに落とし込んで、何故「投資を行おう」と思ったのかを紹介していきたいと思います。

あなたは勇者

あなたは、「あなたの人生という物語」の中の勇者です

RPGをプレイすると、以下のような目的でプレイするかと思います

  • シナリオを全部クリアしたい
  • 自分のレベルを上げまくって最強のキャラになりたい
  • 仲間をいっぱい見つけて一緒に冒険したい
  • 自分より能力値が高いキャラのレベル上げに時間を捧げたい

あなたはどんな勇者になりたいですか?

これらはゲームの中のイベントですが、実際の人生に置き換えることができます。

  • シナリオを全部クリアする → 結婚や子どもを作り一般的に理想と言われる生活を送る
  • 最強のキャラになる → 年収を上げて悠々自適に生活する
  • 仲間をいっぱい見つける → 仲間を集めて新規事業を行う
  • 能力値の高いキャラのレベル上げ → 未来の有力株への教育や指導に従事する

と言ったように、ロールプレイとはよくいったもので、人生をうまく反映しています。

私は、Lv.100まで極めるタイプでも、縛りプレイをするタイプでもなく、サブクエなどのイベントをコンプリートすることが好きなプレイヤーでした。

人生でも同じで、出来るだけイベントを取り逃がさないようにしたいと考えて生きています。

そのため、子供の頃から、時間を有効に使い極力効率良くプレイするにはどうすべきかを考える癖がついていました。

どんな人生をプレイするとしても一定の効率性は求められます。

どんなゲームでも効率的にプレイするコツは投資にあります。

これが投資の考え方の原点であり、今に繋がります。

レベル上げ(自己研磨)は基本

RPGはゲームが始まったらレベル1です。どんな勇者でも最初はレベル1です

レベルが低い時は、弱い敵にも苦戦をして、何度も宿屋で回復をして、辛い時期が続きます

レベルが上がって、どんどん物語を進めていくと、連続して出来る戦闘回数が増えていったり、戦える敵の種類が増えていきます。それに伴って1回の冒険で貰える報酬も増えていきます。

レベルが高ければ、行動範囲が広がり色々なことにも挑戦できます

現実世界でも誰もが最初はレベル1です。
家庭や学校の中で言葉や計算能力を覚えていきながら、人間としてのレベルを上げていきます。

知識が増えれば新しく学べることが増えていき、人生の選択肢も増えます。

一定以上のレベルに達した人ほど、選択肢が増え、レベルの低い人には出来ない場所で力を発揮することが出来ます。そういった限られた舞台で戦える人はゲーム同様貰える経験値やお金が増えるように、必然的に年収が高くなります。

宝くじやギャンブルで大金手に入れたとしても、一定以上の知識や経験がないと、資産どころか、負債を抱えることになり、もったいない使い方になってしまいます。

まずは一攫千金狙うよりも知識や能力を身に付け、自分自身のレベルを上げていくことを意識して行動しましょう!

資産は装備品

更に上のステージに行くためにはどうすれば良いでしょうか?

RPGでは2つの方法があります。

ひたすらレベルを上げていくか、装備品を揃えるか、です。

ゲーム内でレベルを上げることは簡単なことではありません。レベルが低いときは簡単にレベルが上がりますが、レベルが高くなるにつれて成長スピードは落ちていきます。

これは現実世界でも同じです。

勉強をして良い学校に行けば、給与が高い会社に行きやすくなります。

ただ、社会人になってから給与を上げようとしても簡単ではなく、上手く成果を出し続けなくてはなりません。

そこでゲームでは物語が進むにつれ、装備品を使って能力を底上げしていくのがコツになります。

現実世界では資産が装備品です。

レベルが高くなくても、頑張ってお金を貯めれば装備品は買えます。

最初は銅の剣のような小さい資産を買うのも大変かもしれませんが、手頃なものからまず1つ装備を持ってみましょう。

自分の力以外のものが力を貸してくれるという感覚は金銭的にも精神的にも心の支えになります。

自分の力と装備の力でお金を増やし、また次の装備を買えば加速度的に能力は上がっていきます。

資産も同じで、資産が資産を生み、加速度的に資産を増やすことが出来ます。

だから資産はできるだけ早めに揃えておいたほうが良いのです。

嗜好品や医療費は消費アイテム

冒険をしていく中、どうしてもピンチになった時に使うものといえば消費アイテムです。

私の中では、現実世界でいうタバコや酒などの嗜好品をそういった消費アイテムとして捉えています。通院や投薬などの医療費も同じく消費アイテムと思っています。

消費アイテムを買うことは悪いことだとは思っていません。

冒険をする上では大事なものです。

ただ消費アイテムばかりにお金を使っていても、お金は溜まっていきません。

だからこそ健康やストレスに気をつけ、消費アイテムの消費を極力控えるようにするのが大切です。

どうしても必要な場合は、消費アイテムを使わざるを得ない身体の状態を改善したり、一度買うと何度でも使えるアイテムを買うようにしましょう。

言いたいこと

RPGは、

冒険→レベルアップ/資金調達→装備調達→次の冒険

のサイクルが鉄則です。

現実世界に置き換えると

仕事→スキルアップ/昇進・昇給→資産形成→次の仕事

になります。

でも、何故か何も装備を整えずガムシャラに冒険に出ては、必要以上の道具を使って心身を癒やしている人が多いです。

安定を求めるあまり、絶対に死なないようなスライムしか出ない草むらでひたすら戦ってお金が手に入らないと嘆いている人も居ます。

冒険に出ていれば必ずレベルアップをして、貰えるお金も増えていくかもしれませんが、あまりにも効率が悪いです。

残念ながら人生は有限なので効率の悪いプレイは、少なくとも私はしたくありません!

能力には個人差があるので、装備品なんて整えなくてもどんどんレベルを上げて、どんどん先に進める人はいます。

正直、そういった生まれ持った才能はどうしようも出来ません。

でも装備品を揃えてその高みに近づくことはできます。

才能は自分では決められませんが、投資は自身の意志で決められます

自分の決断ひとつで自分を変えられるのであれば、まずは行動しませんか?

おわりに

ゲームは「勉強の邪魔」「時間の無駄」だと言われてきました。

でもゲームから学ぶものはあります。

それは学校や社会では学べないことかもしれません。

少なくとも私はゲームに出会っていなければ、上下関係に気を遣いながら、教科書通りに仕事をこなす社会の歯車になっていました。

だからこそ「ゲームは悪だから絶対にさせない」という考えなお父さんお母さんは考えを少し変えてもらいたいです。

もしかすると自発的に何かを学ぶきっかけを持とうとしている子供の選択肢を奪ってしまう可能性があるかもしれないのですから。

ここまで読んで頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました