このシリーズもついに12回目を迎えまして、1年間ちゃんとブログを更新し続けてきました。月1だし流石にね…(´・ω・`)
1年間運用すると色々経験をするものも多くなり、今月は固定資産税・都市計画税を支払いました。
固定資産税・都市計画税
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)現在の土地、家屋及び償却資産(これらを「固定資産」といいます。)の所有者に対し、その固定資産の価格をもとに算定される税額をその固定資産の所在する市町村が課税する税金です。
ただし、東京都23区内においては、特例で都が課税をすることになっています。
固定資産税とはどういう税金ですか。
都市計画税は、都市計画事業又は土地区画整理事業に要する費用に充てるために、目的税として課税されるものです。
都市計画税とはどういう税金ですか。
というように固定資産税は市町村にお金を支払う税金で、東京だけ固定資産税と都市計画税をまとめて都に支払う形式になっています。
支払うべき税額は、課税標準額に対して、それぞれ
固定資産税 = 課税標準額 × 0.014
都市計画税 = 課税標準額 × 0.003
となっています。以前支払った不動産取得税は3%なのでちょっと少ないですね。
固定資産税や都市計画税は不動産を持っている人であれば必ず支払わなければならない税金なので、投資用マンションでなく持ち家を持っていても毎年この税金がかかります。
賃貸か購入かを考える場合、固定資産税や都市計画税がどれくらい掛かるかを把握して比較するようにしましょう〜
累積収支発表
全体収支(直近3ヶ月)
日時 | ローン残債 (before) | 収益 (経費込) | ローン残債 (after) |
4月末 | 27,554,028 | 92,640 | 27,504,269 (▼49,759) |
5月末 | 27,504,269 | 92,640 | 27,454,442 (▼49,827) |
6月末 | 27,454,442 | 92,640 | 26,905,455 (▼548,987) |
自己資金変動(直近3ヶ月)
日時 | 繰上返済 | 持出金 | 税金 | 支払総額 |
4月末 | 0 | 3,300 | 0 | 523,879 |
5月末 | 0 | 3,300 | -33,852 | 493,327 |
6月末 | 500,000 | 2,753 | 76,500 | 1,072,580 |
ガッツリ繰上返済しました(*´ェ`*)
繰上返済のタイミングは税率の改定タイミングやまとまったお金が出来たタイミングが良いと言われることがありますが、都度行うべきだと思っています(※ただし手数料が掛からない場合)
更に言うと、不動産投資を行う際、まとまったお金を作ってから始めようとする人もいますが、買える状態なら買い、繰上返済で埋めていく方法をおすすめします。
理由は、まとまったお金を作るには数年かかり、その数年でお金が貯められるとは限らないし、更にその人の属性が良くなるとも限らないからです。
買わずに平和に過ごすのも賢い選択ですが、自分の場合、いずれは不動産物件を運用してみたい気持ちがありました。
20代で投資物件を持って、30, 40代で不動産物件を買おうとしている人よりもアドバンテージを持った状態で動きたかったので、このような運用を行っています。
30歳までに500万円くらい繰上返済していきたい(´・ω・`)
来月は 繰上返済の影響で毎月の支払いが浮く+住民税の節税効果 で少しずつ安定した収支になっていく予定です!
ここまで読んで頂きありがとうございました〜
コメント